



|
 |


歯のトリートメントケアって何? |
歯のトリートメントケアとは、歯科衛生士による、専用のトリートメントペーストを使用した、歯面のケアです。歯に汚れがついてしまうのは歯の表面にキズがついているからです。歯はとても繊細なので、ブラッシングやお食事の時にもキズがついてしまいます。歯のトリートメントケアで使用するペーストは、歯と同じ成分のハイドロキシアパタイトの小さな粒子が入っていますので、このキズを埋めて滑らかにすることができます。滑らかな歯には汚れや着色がつきにくく、透明感のある白さと輝きも出てきます。それに、歯自身も強くなっていくので、今まで以上に虫歯の心配もなくなります。 |

どんな時にやるといいの? |
 |
みなさんも髪をシャンプーした後はコンディショナーやトリートメントをすると思います。それと同じで、歯のクリーニングをしてきれいになった後には、トリートメントによるダメージケアするのが良いでしょう。 保険で行うスケーリングの後は、歯の表面にはキズがついています。歯面研磨を行っても研磨剤を使用しているので実は細かいキズがあるのです。そのキズを研磨剤の中に配合されているフッ素で、ある程度修復しているわけです。 そのような今までのケアを、より確実にした新しい予防法がこのトリートメントケアです。それはフッ素に代わるナノハイドロキシアパタイトの開発によって可能になりました。 ナノ粒子の大きさは、デンタルペーストに含まれている研磨剤の1/1000。虫歯の原因菌のミュウタンス菌と比べても1/25のサイズです。この微粒子が歯のキズを埋めて表面を平滑にするので、ミュウタンス菌が歯の中に入り込めないようにしているのです。 |

ナノハイドロキシアパタイトとフッ素との違いは? |
トリートメントに使われるナノハイドロキシアパタイトと、虫歯予防のフッ素とは、再石灰化のメカニズム(作用機序)が違います。つまりフッ素は歯の脱灰(歯のカルシウム成分が溶けること)した部分の上部からの再石灰化を促進します。これに対してナノハイドロキシアパタイトは歯とほぼ同じ成分で、脱灰した部分の深部から再石灰化し、直接歯に作用して歯の表面のキズを埋める再結晶化も行ってくれます。
|

トリートメントケアの費用と方法は? |
クリニックで行うオフィストリートメントケアは1回につき所要時間約10分程で、価格は3,000円です。(歯石除去の費用は含まれていません) 柔らかいラバーで、香りのよいトリートメントペーストを歯に擦り込んで、ケアーしていきます。 ご家庭で行なうセルフケアトリートメントの方法は、通常の歯磨きのすぐ後に、ご家庭用トリートメント剤を歯ブラシに1.5cm程取り、歯全体にいきわたらせるように、やや弱めに磨き、3分程たってから軽くゆすいで下さい。ご家庭用トリートメント剤は120g(2,420円)と50g(1,080円)の2種類のサイズを用意してあります。 |

自分の歯の輝きをいつまでも保つにはどうしたらいいの? |
クリニックでオフィストリートメントケアを定期的に(1か月に1回〜2回程度)行い、同時にご自宅でセルフケアトリートメントを行うと、数か月で歯の表面はツルツルに輝き、簡単に虫歯になりにくい、今よりももっと強い歯になります。しかし、せっかくオフィストリートメントケアをしても、セルフケアトリートメント剤のアパガードリナメルを使わずに、市販のデンタルペーストだけで磨き続けると、その中の研磨剤で、滑らかになった歯の表面をまた傷つけてしまいます。クリニックでオフィストリートメントケアを受けた後は、自宅での歯磨きのすぐ後に、セルフケアトリートメント剤のアパガードリナメルをご使用いただく事で輝きを保つことができます。 |

ケア用品について |
オーラルケア用品はあなたのお口に合った物を正しく使用することで効果を発揮します。ARS DENTAL CLINICでは一般のドラッグストアでは販売していない、クリニック専用の商品のお取り扱いをしていますので、お気軽にご相談下さい。すべてARSが選んだ市販の物にはないプラスアルファーの商品ばかりです。トリートメントケアは目に見えない価値であり、毎日続けることによってしか、わからない物かもしれませんが、しばらく使用することによってその価値は実感として湧いてくるものだと思います。 |


|
COPYRIGHT(C)2006-2023 ARS DENTAL CLINIC ALL RIGHTS RESERVED.
|
|